top of page
調理方法
活き車えびの調理の仕方と料理例

ゴミ袋の中で取り出す
おがくずの中で眠った状態で届きます。
活きがよく、跳ねますので、側に氷水を用意しておき、入れるとおとなしくなります。
大きめのゴミ袋の中で取り出すことをおすすめします。

洗う
冷水で洗って、おがくずを取り除いて ください。頭の先と尻尾に尖ったところがありますので気を付けてください。頭の付け根を持つと動きにくいです。
塩焼きにする場合は、ここで竹串をさして、プライパン・ホットプレート・オーブンなどで焼いてください。茹でる場合は、洗ったあと、沸かしたお湯に塩を少しいれて塩ゆでに。えびが暴れますので必ず蓋付きの鍋で、しっかり押さえていてください。

頭を取る
腹を上に向けて、頭の付け根に親指を入れてちぎる感じです。尖ったところが手にささりやすいので注意してください。

殻をむく
足の方から親指で引っ掛けるように少しずつ殻をむきます。むき終わったら氷水で軽く洗うとぬめりがとれ、身が締まります。むいた殻は小麦粉をまぶして揚げると美味しいおやつ・おつまみになります。

背ワタを取る
爪楊枝や竹串で、背ワタを引っ掛けるように身に横から少し刺して、抜き取ります。背ワタを取らなくても害はありません。

下処理終了
このままお刺身でも美味しくいただけます。ここからエビフライ、てんぷら、ガーリックシュリンプ、パスタ、エビチリなど、和洋中に大活躍です。
調理方法: 出店舗

刺身(踊り)

茹で

塩焼き

ガーリックシュリンプ
調理方法: 出店舗
bottom of page